ご閲覧ありがとうございます。麻雀や雑談などを語るブログです。
- 2025.01≪
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
明けましておめでとうございます。
今年もこのブログをよろしくお願いします。
今年の目標は鳳凰卓に上がることです。
ちなみに、今の段位はすでに限界を感じている五段です(笑)
たぶん、去年の今頃のレベルが上卓民くらいだったので一年でだいぶ進歩したかな?と思います。
さて、雀龍門リーグで無事にD2ランクへ昇格しました。
そしたら、その時は四級だったのですが、ボーナス?で初段へ一気に上がりました!
リーグの方はレートや級位のポイントの変動がなかったので成績には関係が無く、損だと思っていたのですが、こういったボーナスがあったんですね。
また、リーグ自由券を2枚支給されたり、手のアバターの色の追加や、牌や卓の色の追加などいろいろな特典がありました。
(※長考チケットは別の時に買ったものです。)
たぶん、リーグ自由券があるのでわざわざネットカフェで打たなくても今回分のリーグを打つことができるみたいです。
これから雀龍門を打とうと思っている人で段位を上げるのが面倒と思っている方は、まず、十級からスタートしますが、課金か、公認ネットカフェでリーグ戦を規定数打ってD2ランクにいけば、一気に初段にいけますのでお得かもしれません。
今後は雀龍門の知らないことが、まだまだたくさんあるのでいろいろ試していきたいと思います。
2011年の麻雀ブログ大賞の方も終了いたしましたね。
最終選考への投票期間が一日でしたが、このブログの投票数がなんと!0票でした(笑)
↓ここで最終選考の動画が見れます。
http://ja.justin.tv/totutohoku_#r=-rid-&s=em
今年のブログ大賞はいのけんさんの近代麻雀漫画生活でした。おめでとうございます!
自分は天鳳の無料チケット2ヶ月分貰いました。
管理人音無さんありがとうございました!
牌譜解析をして麻雀を勉強したいと思います。
お楽しみ裏抽選会の方は何も当たりませんでしたが、このブログに何故か二個抽選番号が割り与えられていたのに何も当たらないって(笑)
今年もこのブログをよろしくお願いします。
今年の目標は鳳凰卓に上がることです。
ちなみに、今の段位はすでに限界を感じている五段です(笑)
たぶん、去年の今頃のレベルが上卓民くらいだったので一年でだいぶ進歩したかな?と思います。
さて、雀龍門リーグで無事にD2ランクへ昇格しました。
そしたら、その時は四級だったのですが、ボーナス?で初段へ一気に上がりました!
リーグの方はレートや級位のポイントの変動がなかったので成績には関係が無く、損だと思っていたのですが、こういったボーナスがあったんですね。
また、リーグ自由券を2枚支給されたり、手のアバターの色の追加や、牌や卓の色の追加などいろいろな特典がありました。
たぶん、リーグ自由券があるのでわざわざネットカフェで打たなくても今回分のリーグを打つことができるみたいです。
これから雀龍門を打とうと思っている人で段位を上げるのが面倒と思っている方は、まず、十級からスタートしますが、課金か、公認ネットカフェでリーグ戦を規定数打ってD2ランクにいけば、一気に初段にいけますのでお得かもしれません。
今後は雀龍門の知らないことが、まだまだたくさんあるのでいろいろ試していきたいと思います。
2011年の麻雀ブログ大賞の方も終了いたしましたね。
最終選考への投票期間が一日でしたが、このブログの投票数がなんと!0票でした(笑)
↓ここで最終選考の動画が見れます。
http://ja.justin.tv/totutohoku_#r=-rid-&s=em
今年のブログ大賞はいのけんさんの近代麻雀漫画生活でした。おめでとうございます!
自分は天鳳の無料チケット2ヶ月分貰いました。
管理人音無さんありがとうございました!
牌譜解析をして麻雀を勉強したいと思います。
お楽しみ裏抽選会の方は何も当たりませんでしたが、このブログに何故か二個抽選番号が割り与えられていたのに何も当たらないって(笑)
PR
雀龍門の方もちょっと前からちょくちょくやってまして、今四級なのですが雀龍門3からリーグ戦という新しい機能が追加されました。
一発なし、カンドラなし、赤なし、裏ドラもなしの競技ルールです。
それに参加するには条件がありまして、初段以上必要だったり、有料のチケットが必要だったり?と気軽に参加できないのですが、今回どんなものかなとやってみました。
自分は四級かつチケットも購入してなかったのですが、ネカフェの方で接続しますと、ネカフェ特典としまして、無条件(たとえ10級でも)でリーグ戦に参加できるのです!
そして、これが成績↓
連続5戦の成績を参照するようでしたが、う~ん、微妙な成績でした。
この競技ルールは初めての経験で裏ドラが無いルールに対応できてない状態でした。
裏ドラがないので1000点の手でリーチをかけていいのか?とか、チンイツを和了られたら追いつくのがきついチンイツゲーになっていたり、ドラ単騎待ちが有効かななどと、ちょっと悩みどころが多かったです。
どうしても1000点、2000点が多くなり、点差を付けられてしまうと追いつけなくなってしまうのが困りますね。
リーグ戦の対戦相手はやはり、ほぼ初段以上でだいたい四~五段の方が多かったです。
たまに名人や、玄人の段位の方もいましたが、見かけ段位のように感じ、段位よりレートを見た方が参考になるなと思いました。
これは普通の公式卓と同じでR1700以上の方に注意すればいいなって感じでした。
自分の成績といえば
このような感じで一時はR1700代だったのですが、最近は成績が悪く激下がりしてしまいました。
ちなみにリーグ戦ではレートの方の変動は無いようです。
D3からD2リーグの方に上がるかわかりませんが、上がったら報告したいと思います。
今は天鳳メインですが、雀龍門の方も時間を見つけてやっていきたいと思います。(主に級位とレート上げ)
別件
日本麻雀ブログ大賞2011 第二部門エントリーしました!
どうぞよろしくお願いします。
一発なし、カンドラなし、赤なし、裏ドラもなしの競技ルールです。
それに参加するには条件がありまして、初段以上必要だったり、有料のチケットが必要だったり?と気軽に参加できないのですが、今回どんなものかなとやってみました。
自分は四級かつチケットも購入してなかったのですが、ネカフェの方で接続しますと、ネカフェ特典としまして、無条件(たとえ10級でも)でリーグ戦に参加できるのです!
そして、これが成績↓
連続5戦の成績を参照するようでしたが、う~ん、微妙な成績でした。
この競技ルールは初めての経験で裏ドラが無いルールに対応できてない状態でした。
裏ドラがないので1000点の手でリーチをかけていいのか?とか、チンイツを和了られたら追いつくのがきついチンイツゲーになっていたり、ドラ単騎待ちが有効かななどと、ちょっと悩みどころが多かったです。
どうしても1000点、2000点が多くなり、点差を付けられてしまうと追いつけなくなってしまうのが困りますね。
リーグ戦の対戦相手はやはり、ほぼ初段以上でだいたい四~五段の方が多かったです。
たまに名人や、玄人の段位の方もいましたが、見かけ段位のように感じ、段位よりレートを見た方が参考になるなと思いました。
これは普通の公式卓と同じでR1700以上の方に注意すればいいなって感じでした。
自分の成績といえば
このような感じで一時はR1700代だったのですが、最近は成績が悪く激下がりしてしまいました。
ちなみにリーグ戦ではレートの方の変動は無いようです。
D3からD2リーグの方に上がるかわかりませんが、上がったら報告したいと思います。
今は天鳳メインですが、雀龍門の方も時間を見つけてやっていきたいと思います。(主に級位とレート上げ)
別件
日本麻雀ブログ大賞2011 第二部門エントリーしました!
どうぞよろしくお願いします。
プロフィール
HN:
東南車(サブID:東風車、天鳳五段)
性別:
非公開
趣味:
麻雀
自己紹介:
相互リンク、RSS募集、追加してます。
=最近思ったこと=
実力天鳳5段くらい
=現在読書中の麻雀本=
麻雀テクニック/福地誠 著
=最近思ったこと=
実力天鳳5段くらい
=現在読書中の麻雀本=
麻雀テクニック/福地誠 著
リンク
ブログ内検索
最新記事
(10/10)
(08/23)
(06/18)
(06/06)
(04/28)
麻雀商品
最新コメント
[08/23 名無しさん]
[02/16 library]
[12/06 柳沢]
[11/11 ]
[09/02 うまなみ]
[08/23 慶次@麻雀の雀龍.com]
[08/08 ToMoYa]
[07/15 麻雀小僧]
[06/02 麻雀ゲームマニア]
[04/25 名無しさん]
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カウンター
最新トラックバック
フリーエリア